「夫婦寝室別にすることで離婚率が上がる」ということを耳にしたことがある人は多いかもしれません。
ネット上でも「夫婦の寝室を別にすることで離婚率が上がるからやめておいた方がいい」という記事も出てくるくらい、「夫婦は寝室を一緒にした方がいい」と思っている人は多いです。
また、その離婚率に繋がる話として「夫婦の寝室を別にすることでセックスレスになる」という話もあります。
我が家では長年のセックスレスですが、我が家の場合は寝室を別にしたからセックスレスになったというわけでもなく、むしろ私の経験上、セックスレスの原因に寝室が一緒とか別とかは関係ないと思っています。
この夫婦寝室別の間取りがセックスレスや離婚率につながるのか?ということを、自分のセックスレス経験を元にご紹介していきます。
- 夫婦の寝室が別だとセックスレスになる?間取りは関係あるのか?
- 我が家は、寝室を一緒にしたことでセックスレスになった
- 「夫婦の寝室が別だからセックスレスになる」は大間違い
- 調べてみた!寝室を別にしている夫婦の割合は?
- 夫婦で寝室を別にするメリットは多い!離婚率に直結しないのでは?
- 【まとめ】夫婦の寝室が別でも一緒でもセックスレスになることもある
- 女性必見!ピルや膣トレで日頃から体のケアをしておこう
夫婦の寝室が別だとセックスレスになる?間取りは関係あるのか?
「夫婦の寝室が別だとセックスレスになって、それが原因で離婚率が上がる」という話はなんとなく聞いたことがある人は多いでしょう。
我が家では、旦那との交際中から旦那(当時はまだ彼氏)にレスられたことがきっかけで、結婚後もずっとセックスレスです。
そんな我が家では、結婚後に一緒に住み始めてからは寝室は別にしています。
その理由は、旦那のいびきがうるさいことと、旦那が早朝に起きて仕事に向かう音で私が起こされたくないからでした。
現在も私と子供が一緒に寝て、旦那は一人部屋でゆっくり寝ています。
今となっては夫婦寝室別が安定してしまい、もう夫婦で寝室を一緒にすることは考えられないほどですが、私は自分のセックスレスの経験上「寝室が一緒だとか別だとかはセックスレスに関係ない」と思っています。
むしろ我が家の場合は、寝室を一緒にしたことでセックスレスになったパターンの夫婦なのです。
↓我が家のセックスレス話についてはこちら
我が家は、寝室を一緒にしたことでセックスレスになった
我が家の場合、 旦那とまだ結婚をする前の同棲中からセックスレスになりました。
4年ほど付き合い私の就職を機に同棲を始めましたが、同棲前は会えば毎回セックスをするほどセックスフルなカップルでした。
その後、同棲を始めるとみるみるうちにセックスの回数が減っていったのです。
それは旦那が私を拒否し始めたことがきっかけでしたが、レスられ当時は私から5回誘ってやっと1回受け入れてもらえる程度で2,3ヶ月に1回あるかないかのペースでした。
当時は旦那から断られるたびに辛くて「私の何がダメなんだろう・・・」と毎回悩むほど、ズタズタに傷ついていました。
そんな時旦那に「なんでこんなにもセックスを受け入れてくないの?私の何がダメなの?私のこと嫌いになった?」と聞いたことがあります。
そこで旦那から言われたのがこんなことでした。
「●●(私)のことはずっと変わらず好きだよ。結婚したいと思ってる。
だけど、同棲してから毎日同じベッドに寝るようになって、それに慣れた途端にセックスをしたいという気持ちが減ってしまった。
それは●●(私)に魅力が無くなったとかではなく、一緒にベッドに入った時のドキドキ感とか緊張がなくなってしまったから。
もう二人で同じベッドに並んで寝ることに慣れてしまうと、そういう流れにも気持ちにもならなくなってしまった。」
そして旦那はさらにこう言いました。
「今の家はワンルームで、部屋の中にベッドと小さいテーブルと棚しか置けないくらい狭い。
そんな状況でずっと一緒に同じ部屋にいることにも慣れてしまったから、もうセックスという感じにならなくなった。
もしかしたら同棲前みたいに、たまに一緒に同じベッドで寝るくらいの方が良かったのかもしれない。
それか、もう少し部屋数があってお互いの部屋があったりしたらまた違ったのかな。
そしたらたまに同じベッドで寝るときは抱きたいと思えたと思う。
だから●●(私)じゃなくて、この部屋がいけない。」
最終的には、自分の性欲減退を部屋のせいにされました・・・(怒
これが旦那の本心だったのかはわかりませんが、旦那は「一緒に毎日同じベッドで寝始めたことで、その状況に慣れてしまいムラムラしなくなってしまった」と主張していました。
これを旦那から言われて私も「確かに同棲してからセックスだけでなく、キスをする回数も減ったような・・・」と思ってしまったので、やはりセックスレスはマンネリは原因なのでしょう。
旦那の言う通り「もしもあの同棲中の時に寝室を別にしていたら、私たちはセックスレスになっていなかったのかもしれない・・・」と考えると、やはり一緒の布団で寝ることで隣で寝ることが当たり前になってしまい、それが原因でドキドキ感がなくなりセックスレスに繋がるパターンもあるのです。
その後、夫婦で寝室を別にしたもののセックスレスは継続
その後我が家では結婚をして2LDKのマンションに引越しをしましたが、その際に旦那と決めたことは「寝室は別にしよう」ということでした。
それは上でも書いた通り、旦那のいびきがうるさいことと、旦那が早朝に起きて仕事に向かう音で起こされたくないという理由もありますが、旦那に拒否された時に言われた「寝室が別だったら・・・」という言葉が私の中でずっと引っかかっていたからです。
「それならお望みどおり、寝室は別にしてやるよ!!!(だから抱けよ?)」と思っていましたが、それでも私と旦那がセックスレスであることは変わりませんでした。
旦那からは一切誘ってこない。
私から何度か誘えば数回に1回は「じゃあしようか」といってくれる程度。
その結果私は「寝室を別にしたところで結局なんも変わらねーじゃんか!!!」とあの時の旦那の言葉の真意を疑いましたが、まあ一度男女がセックスレスになった以上、寝室が一緒だろうが別だろうがもう「一緒の布団に入ってイチャイチャする」という脳はレスり側にはなくなってしまったのだと思います。
以上が、寝室(ベッド)を一緒にして毎日寝たらセックスレスになってしまった我が家の話でした。
「夫婦の寝室が別だからセックスレスになる」は大間違い
また、私は旦那とセックスレスであることを仲の良い友人に相談すると、このようなことをよく聞かれました。
「夫婦で寝室は一緒だよね?
なんで同じベッドに入ってるのにセックスレスなの?」
これは何百回聞かれたかわからないほど、セックスレスの相談をするとだいたいの人がこう聞いてきます。
そして私が「結婚をしてからは寝室を別にしてるの」と話すと、必ずこう言われるのです。
「なんで夫婦なのに寝室が別なの!?
だからセックスレスになるんだよ!!!」
これを言われるたびに「・・・この考え絶対イコールじゃないからな」と一人でムカムカしていました。
セックスレスを経験したことがない人からすれば「夫婦の寝室が別=別ということは寝る前にセックスをしない=結果セックスレスになる」と思うのかもしれません。
ですが、中には我が家のように「毎日同じベッドで寝ている=それが当たり前になってしまいドキドキもなくなる=セックスをする雰囲気じゃなくなる=セックスレスになる」というパターンもあるのです。
つまり私は自分のセックスレスの経験上「寝室が一緒だとか別だとかはセックスレスに関係ない」と思っています。
寝室が一緒でもセックスレスになる夫婦はなるし、寝室が別でも何かのきっかけでセックスレスになる夫婦もいるのです。
夫婦のセックスレスは毎日同じ布団で一緒に寝るか寝ないかだけが原因ではないので、それだけで「だからセックスレスになるんだよ!」なんて決めつけないで欲しいのです。
調べてみた!寝室を別にしている夫婦の割合は?
ちなみにですが「夫婦で寝室を別にしている」という人の割合が気になったので、調べてみました!
するとこんな結果が。
Q.夫婦の寝室、現在同室で寝ている?別室で寝ている?(単一回答)
<全体>
同室:68.8%
別室:27.6%
その他:3.6 %
<年代別>
20代:同室91.7%、別室4.2%、その他4.2%
30代:同室72.9%、別室23.7%、その他3.4%
40代:同室63.6%、別室31.8%、その他4.5%
50代:同室63.0%、別室34.2%、その他2.7%
参照元:(株)リクルート住まいカンパニー(2017年10月アンケート)
引用:夫婦の寝室事情、「同室で寝ている」は約7割、SUUMO調べ
このデータを見てみると、全体では27.6%の夫婦が寝室は別にしており、約7割の夫婦が寝室は一緒のようです。
これだけ見ると「やっぱり夫婦は寝室を一緒にしなくちゃね!」「夫婦で寝室を別にするなんてありえない!(だからセックスレスになるんだよ)」と思う人はいるかもしれませんが、これだけは知っておいて欲しいのです。
日本の夫婦のセックスレス率の割合は、このようになっています。
● 30代:47.0%
● 40代:59.0%
● 50代:71.3%
(2016年のアンファー調べの「夫婦愛に関する調査」)
30代の夫婦の場合、寝室が同室の夫婦の割合は72.9%なのに、夫婦のセックスレス率は47.0%も占めているのです。
30代夫婦の半分はセックスレスなのです。
つまり、「夫婦で寝室を一緒すればセックスレスにならない」という考えは大きく間違っており、寝室が別だろうが一緒だろうがセックスレスに誰もが陥る可能性があるということです。
夫婦で寝室を別にするメリットは多い!離婚率に直結しないのでは?
また、「夫婦で寝室を別にすると離婚率が上がる」という声もありますが、私は夫婦で寝室を同室・別室にするかが離婚率に直結するとは思えません。
なぜなら、夫婦で寝室を別にするメリットもたくさんあるからです。
例えばこのようなことです。
相手のいびき・寝言・音で起こされなくなった
相手のいびきで起こされるのは本当にストレスです。
私も同棲中に一緒に旦那と寝ていた時に、何度も旦那のいびきと寝言に起こされて睡眠を妨害されていました。
ですが寝室を別にしたことで、この旦那のいびきと寝言から解放され、私は朝までぐっすり寝られるようになりました。
また、旦那がトイレに行く音やドアを閉める音、アラームの音、仕事の支度をする音に起こされることもないので、旦那も私に気を使うこともなくお互いが快適になりました。
布団の取り合いをしなくて済む
同室であってもベッドを二つ並べて別々の布団で寝ているなら良いですが、夫婦で一つのベッドで寝ている場合は布団の取り合いも起こります。
一緒に寝ることでどちらかにしか布団がかかっていなくてもう一人が風邪を引いた・・・ということもよくあるので、朝まで自分の布団で快適に寝られるのは最高です。
エアコンや暖房の温度で揉めなくて済む
夫婦で一緒の部屋で寝るとよく起こるのが、体感温度の違い。
特に夏はエアコンの温度で揉めることはよくあると思います。
男性は「寝る時くらいもっと冷やして欲しい!」とギリギリまで温度を下げたりしますが、女性からすれば「これじゃ寒い!もっと温度上げて!」と言ってしまうのは夏場は日常茶飯事です。
ですが、夫婦別室ならエアコンを何度の設定にするかで揉めることがなくなり、自分が快適だと思える温度で寝付くことができるので、お互いにとってストレスがありません。
【まとめ】夫婦の寝室が別でも一緒でもセックスレスになることもある
今回の話をまとめると、夫婦の寝室が別でも一緒でもセックスレスになる夫婦はなるし、ならない夫婦はならないということです。
セックスレスは様々なことが原因で起こるため、夫婦がどう寝るかで決まるわけではありません。
また、夫婦の寝室が一緒でも離婚をする夫婦はいるので、これも離婚率に直結するとは言えないでしょう。
私は、旦那と寝室が一緒の時期(同棲中でセックスレスになった頃)・寝室が別の時期(結婚後から現在)のどちらも経験しましたが、我が家ではもう寝室を一緒にするという考えはありません。
現在の「寝室が別」の方がお互いにストレスがなく快適に寝られていることで、朝起きた時に「おはよー」と新たな気持ちで挨拶ができるからです。
また、今は私は子育て・旦那は仕事があるので夫婦別室の方がお互いに快適ですが、子供が大きくなったり旦那の仕事が落ち着いた(定年)時には、その時にまた寝室を一緒にするか・別のままにするかを考えればいいかなと思っています。
(恐らく一生「寝室は別」だと思いますが)
なので、夫婦寝室別が必ずしもセックスレスになる・離婚につながるということはないと思いますので、夫婦で快適だと思う方を選ぶことが良いと思います。
女性必見!ピルや膣トレで日頃から体のケアをしておこう
セックスレスな毎日でも、ある日突然「もしも」が起こるかもしれません。
そんな日のために日頃から、体のケアをしておくことがおすすめです。
中でも今女性のおすすめのサービスやアイテムをご紹介します。
【オンラインピル】DMMオンラインクリニック
DMMオンラインクリニックは、スマホから簡単に医師の診察を受けられるオンライン診療サービスです。
予約から薬の受取まで全てスマホで完結でき、自分に合ったピルを処方してもらえます。
DMMオンラインクリニックの特徴
● 自宅にいながら受診可能、隙間時間に診察が受けられる
● 土日も診察可能のため働く女性にもおすすめ
● 診察料0円!お薬代も安心の価格設定
● 処方薬が最短当日に届くスピード配送
● PUDOやコンビニでも受け取り可能
● DMMポイントが貯まる・使える!
● お薬代1日78円〜と継続しやすい価格帯
「ピルを処方して欲しいけど忙しくて病院に行けない」という方は、オンラインで全て完結できるクリニックがおすすめです!
\ スマホからピルがお家に届く! /
DMMオンラインクリニックをチェックする【ラブコスメ】膣トレ用インナーボール
画像引用:【ラブコスメ】インナーボール
膣の締まりを上げたい方におすすめなのが、ラブコスメのインナーボール です。
インナーボールを膣に入れてキュッと締めながら過ごすことで、骨盤底筋を鍛えることができます。
その結果、締まりが良くなるだけでなく、感度が上がる・尿もれや姿勢改善などに繋がります。
ラブコスメ インナーボールの特徴
● 日本人に合ったサイズ感で入れやすい・続けやすい
● 医療用エラストマー素材を使用した安心安全素材
● 膣を締める感覚が自然と身につく
● 膣の締まりが良くなる=感度が上がる
● 骨盤底筋を鍛えることで、尿モレ・姿勢改善にもつながる
● 膣だけでなく腹筋・お尻・太ももの裏まで鍛えられる
● 膣トレでダイエット効果も!
\ 膣トレのマストアイテム! /
ラブコスメ インナーボールをチェックする
実際に私もこのインナーボールは愛用しており、効果を実感しています!
使ってみた感想は下記の記事にまとめているので、気になる方はぜひ読んでみてください。
インナーボールを使ってみた!使い方や効果、おすすめの膣トレグッズとは?
突然やってくるかもしれない「もしも」に備えて、日頃から体のケアをしてみてください。