妊娠中や出産後に「マタニティブルー」に悩まされるママは多いです。
そんな私も子供ができる前は「妊娠中は幸せな10ヶ月」と思っていましたが、重めのマタニティブルーがやってきたことで壮絶な妊婦生活や産後を送ることとなりました。
また、私のマタニティ期間は旦那と出会ってから一番仲の悪い期間でもありました。
(これから妊娠・出産をする方ごめんなさい!)
そんな妊娠中や産後に起こるマタニティブルーとはどんな症状なのか?いつまで続くのか?という疑問や、私の壮絶なマタニティブルー体験記をご紹介します。
マタニティブルーとはどんな症状?妊娠中・産後いつまで続く?
そんな妊娠中の女性なら誰にもでも起こる「マタニティブルー」についてご紹介します。
マタニティブルーとは?
マタニティブルーとは、妊娠中や出産後の女性に起きる情緒不安定な症状の総称です。
漠然と悲しい気持ちになったり急に涙が出て止まらなくなったり、不安で眠れなくなるなどです。
これは自分の意思で起こすことではなく、自分の意思に関係なく起こります。
マタニティブルーはいつまで続く?
この症状は妊娠が発覚してからすぐに出る人もいれば、妊娠してしばらくしてから出る人、産後に出る人など様々です。
また、マタニティブルーの期間についても人それぞれで、1~2週間で治る人もいれば妊娠中から産後まで長く続く人もいます。
(下でご紹介しますが私はものすごく長かったです)
また、妊婦さんの多くがこのマタニティブルーを経験すると言われています。
マタニティブルーの原因
赤ちゃんができることは嬉しいものではありますが、それ以上に育児へのプレッシャーや不安を強く感じるママはとても多いです。
また、妊娠をすることでホルモンバランスが通常とは異なることや、精神的なストレスや疲労がマタニティブルーの要因と言われています。
さらにマタニティブルーは妊娠中だけでなく出産後も続く場合があります。
出産後のマタニティブルーは、ホルモンバランスが急激に変化することが原因とも言われています。
マタニティブルーの治し方はある?
妊娠中や産後に起こるマタニティブルーを治し方ですが、マタニティブルーはホルモンバランスの変化で起こることのため、これといった治す方法はありません。
ですが、マタニティブルー解消法としては下記のことがおすすめです。
・友達や知り合いに話をする
・軽い運動をする
・夫と話し合いをする
・好きなことをする
・マタニティブルーサポートアロマを使ってみる
女性は人と話すことでスッキリもしますし、軽く運動をすることでもストレスが解消されマタニティブルー解消にもつながりやすいです。
また、好きな音楽を聴く、ペットと遊ぶ、好きな漫画を読むなど好きなことに没頭してみることもおすすめです。
「マタニティーブルーサポートアロマ」もおすすめ
また、妊娠中や産後のお母さん向けの「マタニティブルーサポートアロマ」もあります。
これはマタニティセラピストが開発した、妊娠中や産後のイライラ、心の変化に悩んでいるママ向けの100%天然エッセンシャルオイルです。
イライラを抑える香りで心が癒されることで、マタニティブルー解消にもつながります。
ただし使用は妊娠中期以降となっているので、悪阻が落ち着き安定期に入った頃に使用するようにしてください。
そんな私の妊娠中に起こった壮絶なマタニティブルー期
妊娠が発覚した途端は夫婦で大喜びし、子供のためにとキツくて長い悪阻にも耐え、そして悪阻が落ち着いてきた頃は「体調も良くなったし、出産前に行きたいとこに行き、食べたいものを食べて妊婦生活を楽しもう」と思っていました。
ある日突然、ぐうたらな旦那が邪魔でしょうがなくなる
旦那の生活音全てがストレスに感じる
会話も苦痛になり「お願いだから話しかけないで」状態
その後は旦那と目を合わせて話すことも嫌になってしまい、旦那との会話は一言二言で済ますようになってしまいました。
家にいても私から話しかけることは減り、旦那から話しかけられても冷たく答えてしまう。
決して自分から「冷たく接しよう」なんて思っていないのに、なぜか旦那を受け付けられなくなり素っ気ない態度をとってしまう。
自分でもなんでこんな態度になってしまうのかがわかりませんでした。
結果、旦那が大嫌いになる
そしてママのマタニティブルーは産後も続く
そして私のマタニティブルーは妊娠中だけに治らず、産後も続くこととなりました。
もちろんこれは、授乳をしていることでまだホルモンバランスが安定していなかったり、育児のストレスや睡眠不足、疲れなどもあってのことです。
ですが、子供には全くイライラしないのになぜか旦那だけイライラしてしまうのです。
そして息子が卒乳をして私は妊娠前と同じように生理も来ても、それでもしばらくはマタニティブルー期の延長で旦那の生活音が嫌いなままでした。
そして産後マタニティブルーと一緒に、子供を触られたくない「ガルガル期」までやってきたのでこれもなかなか辛かったです。
旦那はもちろん義母、義父にも「息子を触って欲しくない」と思ってしまう時期が1年ほど続きました。(特に赤ちゃんの頃は)
ガルガル期は旦那や義母に子供を触られたくない?産後ママが陥るその症状や原因とは?
マタニティブルーが落ち着いたのは子供が2歳を過ぎてから
そんな私のマタニティブルーが「やっと落ち着いたな」と自分で思えたのは、子供が2歳を過ぎてからでした。
気づけば、旦那のことをそんなに嫌いに思わなくなっていました。
なぜここまで時間がかかったのかを自分なりに考えてみると、男性は子供が生まれてすぐは父親になれないからだと思います。
妊娠中はまだ赤ちゃんが見えないのでもちろんですが、子供が0歳児の頃は、旦那はオムツも替えるのも嫌がる、ミルクをあげるのもどうしたらいいかわからず私にパスをする、泣き止まない息子の抱っこも困って途中で止める、など「親としてやらなきゃいけないけどどうしたらいいかわからない」ということが多すぎて、それをまた私がストレスに感じてしまうことが多かったです。
ですが、時間が経つにつれ徐々に旦那と息子が一緒に遊ぶようになったり、旦那が息子と二人でお留守番ができるようになったり、私が仕事を始めて少し気持ちが余裕ができたりしたことで、少しづつマタニティブルーが治っていったように思います。
気づけば私の場合は、妊娠中の約6ヶ月間+産後2年くらいの計2年半ほどはマタニティブルーに悩まされました。
もちろんこれは私の場合なのでこんなに長く続かない人は多いですし、周りのママ友は「全くマタニティブルーなんてなかった」という人もいます。
マタニティブルーの期間や症状には個人差はありますが、「子供が欲しくて欲しくてたまらなかった私にはマタニティブルーなんて絶対に無縁」と思っていた私が2年半も続いたので、本当に妊娠中の女性なら誰がいつ起こってもおかしくないことなのです。
世の旦那様、奥さんが妊娠を機に冷たくなったら一度話し合ってください
上で紹介した通り、私の妊婦時代は本当にマタニティブルーとの戦いでした。
実は妊婦期間中のほとんどは「早く里帰りしたい・・・早く実家帰りたい・・・」ということしか考えていないほど、旦那との生活が苦痛でした。
それくらい妊娠中は、自分でもわからないくらいに旦那が無理になってしまったのです。
急に旦那が受け付けられなくなるし、なぜこの人と子供を作ったのかもわからないくらいの感情になります。
もし妊娠を機に妻が冷たくなった、イライラしている、話してくれないなどがあれば、それはきっとマタニティブルーです。
そんな時は、夫婦でじっくり話し合ってください。
奥さんもきっと、なんで自分がこんなにもイライラしているのかがわかっていません。
また、旦那さんのことを嫌いになりたくてなっているわけではないのです。
くれぐれも、奥さんの態度に逆ギレをするようなことは絶対にしないでください。
「これはきっとマタニティブルーなんだろうな・・・」と気づいた時は、一度奥さんに「どうしたの?」と声をかけてあげてください。
すると「私よくわかんないけどあなたにイライラしているの・・・」と涙ながらに話してくれるはずです。
奥さんは自分が今どんな状態なのかがわかっていないので、夫婦でしっかり話すことで心を落ち着かせることができると思います。
そしてそれがきっかけでマタニティブルーが解消されることもあるでしょうし、これからの残りの妊婦期間を大切に過ごせるようになるはずです。
ちなみにうちの旦那は私がイライラしていることにも気づいていなかった
ちなみにですが、私は子供が1歳になる頃に旦那に「私妊娠中異常なくらいにあなたにイライラしてたけど気づいてた?」と聞いてみたことがあります。
すると「え、知らん」と言われました。
信じられないことに、旦那はそれまでの私の態度にも全く気づいていなかったんだとか。(結構態度に出していたけどな)
恐らく、奥さんがいろんな形でマタニティブルーのSOSを出していても、旦那さん側も奥さんの心の変化に気づいてあげられないこともあると思います。
ですが、どんな強い女性に見えても女性は女性ですし、赤ちゃんを必死に育てている妊婦さんなのです。
妊娠をしたことで、女性は自分でもびっくりするくらいに心がものすごくデリケートになるのです。
マタニティブルーは自分ではコントロールすることのできない症状がいくつも出てきます。
旦那さんは「妊娠しているのはあいつだから俺はそんなこと知らねぇよ」じゃなく、夫婦で協力してマタニティブルーを乗り切ってください。
妊娠中は必見!妊婦限定の特典やお得情報まとめ
今は妊婦さん限定の特典やお得情報がたくさんあり、サービスによっては妊娠中にしか受けられない特典も多くあります。
下の記事では妊婦さん必見のお得情報を詳しくご紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!