我が家ではPanasonic(パナソニック)の浄水器を3年ほど前から使っています。
この浄水器を使っていたところ、なにやら黒いゴミが浄水から出てくるようになりました。
その黒い異物の正体や対策はあるのか?についてご紹介します。
きっと同じように困っている人がいるかと思いますので、お役に立てれば嬉しいです。
※Panasonicの浄水器の型番:TK8051/TK8051P/TK8051-S/TK8251-S/TK8050-W/TK8032-S/TK8030-W/TK8032P-S/TK8051P-S/TK8050-Nに共通するお話かと思いますので、お持ちの方はぜひ読んでください。
- Panasonic(パナソニック)の浄水器から黒い異物が出てきた話
- 浄水器の黒いゴミの原因は給水・吐水ホースだった!
- 純正の吐水・給水ホースから透明ホースに変更!その後わかったこと
- 透明ホースは中身が見えて良い!ただしデメリット・注意点もある
- 透明のホースに変えて3ヶ月経った今。ホースの汚れは?
- パナソニックの浄水器の吐水・給水ホースは定期的に交換を
Panasonic(パナソニック)の浄水器から黒い異物が出てきた話
まずは、我が家が使っているパナソニックの浄水器はこちらです。
メーカー:Panasonic(パナソニック)
品名:アルカリイオン整水器
品番:TK8051
(TK8051Pもほぼ同じ商品のようです。)
これは浄水するだけでなくアルカリイオン水を作り出すことができ、さらに洗顔にオススメの弱酸性水まで作り出してくれます。
これ1台で、弱酸性・浄水・アルカリイオン水(4段階)が作れるのです。
そして使った結果、やっぱり買ってよかった!
ペットボトルのミネラルウォーターと変わらないくらいに美味しいお水が、水道水から作られてるなんてすごい!
しかもカートリッジの交換目安まで教えてくれるから、そのお知らせが出たらカートリッジを買って交換すればずっと使える!
最高だなーさすがパナソニック。
なんて思いながら使い始めて約2年が経った頃、「ん???」と思うような異常事態が発生し出したのです。
使い始めてしばらくすると、浄水に黒いゴミが浮き始める
このPanasonicのの浄水器を使い始めて2年ほど経った頃、いつものように浄水器の水を飲もうと思いコップに水を入れると、何やら黒い何かが浮いている。
「なんだこれ?ゴミ?」と思い、その部分だけ捨てて飲むことに。
最初は「コップにゴミがついていたのかも」と思い全く気にしていなかったものの、その後、また浄水を飲もうとコップに水を入れるとまた黒いゴミが浮いている。
「え?嘘でしょ?コップに何もゴミなかったよ?」と思い、一度水を捨ててもう一度浄水の水を入れるとやっぱり黒いゴミが浮いている。
「もしかして・・・浄水が出てくるところに水垢が溜まってる?」と判断した私は、浄水が出てくるこの部分をとにかく洗ってみました。
スポンジで洗うと確かに少し黒いゴミが出てきたので、「あ~ここか!そういえばここしばらく洗ってなかったわ(←洗え」と思い、また少しした後に浄水をコップに注ぐと、やっぱりまだ黒いゴミが水に浮かんでいる。
「もうなに!?気持ち悪い!もう飲むの嫌!」と思い、それを旦那が帰ってきたときに事情を話し、浄水器と蛇口の連結部分を分解してもらうことに。
旦那は分解後、掃除までしてくれ「これでもういけるわ!」と言っていたので、これで安心して浄水が飲めると思った矢先、まだ黒いゴミが出てくる・・・
「この黒いゴミ本当に何?カートリッジだって交換したばっかだし。修理だそうかな~。でもお金取られるのかな?」と旦那と話していたところ、旦那が「これかもよ?」と指を差したのが、私が全く気にしていなかった部分だったのです・・・
浄水器の黒いゴミの原因は給水・吐水ホースだった!
旦那が指を指していたのは、給水ホースと吐水ホースでした。
このPanasonicの浄水器では、給水ホースと吐水ホースで家の蛇口と浄水器を繋げる必要があります。
給水ホースは家の水道から浄水器へ水道水を流すためのホースで、吐水ホースは浄水器の中で浄水した水を蛇口へ流すためのホースです。
また、このホースの色はグレーで、ホースの中身が見えないようになっているのです。
「そのホースがもしかすると汚いのかもよ?・・・もしかしてこれって浄水器買ってから交換してない?」と旦那に聞かれた私。
ホースは一度も変えたことがなかったので「・・・うん。変えてない」と答えました。
「そっか。これも分解して中見てみるわ」と言い、旦那が吐水・給水ホースを外した瞬間、
「うわああああああ!!!!きったねえええええ!!!!!」と旦那が叫んだのです。
恐る恐る私も見てみると、吐水ホースにベターッと黒い水アカが永遠と張り付いていました・・・
黒いゴミの犯人は、吐水ホースの中にこびりついた水アカ&水カビだった
なんとこの黒いゴミが浄水に浮いている事件の犯人は、吐水ホースの中にこびりついた水アカ&水カビだったのです。
旦那がホースを分解して中身を覗き込み叫んだ後、「ホースの中の断面を見てみるか」と言いハサミでホースを縦に切ってみると、吐水ホースにベッタ~と黒いゴミ・水アカ・水カビたちがこびりついていました。
そのホースの断面を見た時はびっくりしすぎて、そしてそんな汚いホースを通って排出されていた水をゴクゴク飲んでいたかと思うとショックすぎて、その時のホースの写真は撮れませんでした・・・
ですがその後にこの件について調べていたところ、私と同じような経験をしてホースの断面を撮影していた方がいたので、そちらの画像を引用させていただきます。
画像引用:https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015464/SortID=11304918/
もうゾッとしますよね。
ちなみにうちのはもっと黒いゴミがこびりついていました。
こんな水アカ&カビがたっぷりのホースの中を通った水を「うまい!」と飲んでいた当時の自分を殴りたくなるレベル・・・
なんでもっと早く気づかなかったのか。
何なら飲むだけでなく、料理にも炊飯にも使っていたし子供にも飲ませていた・・・
というかなんで今までカートリッジは替えていたものの、なぜ給水・吐水ホースを定期的に替えるということをしなかったのかと自己嫌悪に陥る事態。
このパナソニックの浄水器は、定期的にカートリッジ交換だけをすれば美味しいお水が飲めると思っていましたが、全くそんなことはありません。
カートリッジだけでなく給水・吐水ホースも定期的に替えなければ清潔なお水は作られないのです。
ちなみにホースの中身が異常に汚かったのは吐水ホースだけで、給水ホースは比較的きれいでした。
(その理由は下のお話をしてから説明します。)
純正の吐水・給水ホースから透明ホースに変更!その後わかったこと
その後旦那と「給水・吐水ホースを新しいの買うか」という話をした際、こんな話になりました。
「新しいホースを買ったところで、定期的にまたホースも替えなきゃいけないよね?
それって今回みたいに黒いゴミ(水アカ)がまた出てから?
それとも、1年ごとにとか時期を決めて替える?」
こんな話をした結果、「透明のホースはないのか?」という話になりました。
透明のホースをつければ、ホースの中が今どんな状態なのかがわかります。
また、ホースが汚れてきた時がわかるのでその方が衛生的かもしれない、と思ったのです。
もちろんパナソニックのこの浄水器用の純正の給水・吐水ホースは、以前と同じグレーのホースです。
そうなると、自分たちでサイズの合う透明ホースを探さなければいけません。
(そして純正ではなくなる)
そこで近くのホームセンターにダメもとで行ってみたところ、まさかのお庭系のコーナーに透明のホースが売っていました!
それは「ビニールホース」と言うらしく、希望の長さに切って購入することができました。
しかも1mあたり80円くらいと超安い。
このパナソニックの浄水器(品番:TK8051)では、ホースを取り付ける部分がだいたい7~8mmだったので7mmのものを購入。
浄水器に合うか合わないかは付けてみないとわからないけど、一応買って付けてみると、給水ホースにも吐水ホースにもなんとかイケました。
こんな感じです。
これなら給水・吐水ホースが汚れてきたら、すぐにわかります。
そして、この透明のホースに替えたことで気づいたことがあったのです。
給水ホースが汚れていなかった理由が判明
ホースの断面を切ったところ、吐水ホースは中が黒カビ・水アカだらけで汚かったのに、なぜか給水ホースは比較的きれいでした。
「これなんでだろうね?」と旦那と話していたけど、透明のホースに変えてからこの理由がわかりました。
それは、透明のホースを浄水器に装着後によーく水の流れを見てみると、このような感じでした。
給水ホース:
● 水を汲み上げるホース
● 浄水器を使っている・使っていない(吐水している・していない)に関わらず、常にホースの中に水がある
吐水ホース:
● 浄水器を使っている(吐水している)時だけ、浄水した水が通る
● 浄水器を使っていない時(吐水していない時)は、ホースの中が空っぽになる
つまり、先ほどの画像をもう一度よく見てみると、各ホースはこのようなことになっているのです。
● 給水ホース(左側の黒いテープがついている方):
水が常にホース内に入っている
● 吐水ホース(右側):
ホースの中が空
つまり、吐水ホースは水が通っていない時間帯があることでカビが発生しやすいのだと思われます。
給水ホースは常に水が入っているのでカビや汚れが発生しにくく、吐水ホースは乾いている時間があるからこそカビが発生しやすいのかもしれません。
申し訳ないけど我が家ではもう純正は無理。透明ホースオンリー
我が家ではこのパナソニックの浄水器を使い続けるなら、吐水ホース・給水ホースはもうこのホームセンターの透明ホースが鉄板になりました。
もうこのホースに変えてから3ヶ月以上が経っています。
もちろんメーカーが出しているこの浄水器用の純正の給水・吐水ホースを使うのが一番いいけど、やっぱり中身が見えないのが嫌。
時期を決めて、きちんと純正ホースを定期的に替えるのが一番良いのかもしれませんが・・・
あの黒カビがダーっとついたホースの断面を見た瞬間、ホースの中がどんな状況になっているのかを常に把握しておきたくなってしまったのです・・・
「もう純正には戻れない」
あの恐ろしすぎるホースの黒カビだらけの断面を見てしまったら、もうそんな体質になってしまいました。
透明ホースは中身が見えて良い!ただしデメリット・注意点もある
ですが、この透明ホースを使ってみてわかったデメリットが一点だけあります。
やっぱり純正ではないので、たまにホースが外れます。
外れるのは毎回給水ホース。
給水ホースは水を蛇口から浄水器へ運ぶので、その勢いで外れます。
(つまり、ホースを差し込んでいる方向と逆の方向に水が流れる)
吐水ホースは蛇口方面へ流れるだけなので、今のところ1回も外れていません。
やはり純正ではなくなんとか合うサイズの透明ビニールホースを買ってきただけなので、水の出る量が多すぎるといきなりホースが外れて流しの周りが水浸しになることもあります。
その後100円ショップに売っている結束バンドでホースを固定してみたところ、大丈夫になりました。
ですがそれも緩んでくればまたホースが外れる可能性もあるので、給水ホースを手で押さえながら浄水を使うようにしています。
だけどそれでも私はもう中身が見えないホースは怖い。
あのホースの中身を見てしまったら、透明ホースの方が中身が目で見えて安心なのです。
一応パイプクリーニングの機能はあるけど意味あるの?
ちなみにTK8051の浄水器には、「パイプクリーニング・電極洗浄」という自動機能がついています。
この機能は、電解槽~吐水ホースまでの経路に酸性水を流すことで清潔に保ってくれます。
ですが、我が家の浄水器のように使って2年以上経つと、このパイプクリーニング・電極洗浄機能はもう意味がないのかもしれませんね。
だってあんなに黒いカビが吐水ホース内をこびりついていたから・・・
どんなに綺麗で新鮮で美味しい水を流してくれていても、吐水されるホースの中身が汚かったら意味ないですからね・・・
透明のホースに変えて3ヶ月経った今。ホースの汚れは?
我が家ではあの浄水器黒いゴミ多発事件を機に、中身の見える透明のホースに替えました。
そのホースに替えてから、今3ヶ月ほどが経ちました。
現在、ホースの中身はこんな感じです。
黒いテープが貼ってある方の給水ホースはまだまだ綺麗ですが、やはり吐水ホースは所々もう汚れてきました。
もちろんホースの外側ではなく内側の汚れです。
茶色く汚れています。
3ヶ月でこれなんだから2年同じホースを使い続けていたあの時の我が家のホースは、本当にすごいことになっていたのだと思います。
もちろんあの時のホースの断面は見ましたが、それはホースのほんの一部です。
もしかすると、確認したホースの断面よりも汚れていた箇所があったかもしれません・・・(ゾッ!!!)
そのため我が家では、そろそろ吐水ホースだけでも買い替えようかなと思っています。
もちろん、ホームセンターに売っている透明のビニールホースに・・・
上でもご紹介した通りホームセンターで買う透明のホースは、もちろんメーカーが出している純正のものではないのでたまに外れることはあります。
それでも透明のホースはこうやって常にホース内の汚れを確認できるので、気になる方はにはおすすめです。
パナソニックの浄水器の吐水・給水ホースは定期的に交換を
今回の件で、Panasonicの浄水器の吐水ホースがどれだけ汚れていたか、そしてたった3ヶ月でこんなにも汚れてしまうことがわかったと思います。
ホース内の状況を把握したい方は、我が家のように透明のホースを付け替えるのが良いかもしれません。
ですが、やはりメーカーが出している純正の吐水・給水ホースに買い換えることに越したことはありません。
やはり透明のホースは純正ではないので、サイズもぴったりではないし、我が家のようにいきなりホースが外れて流しの周りが水浸しになることもあります。
やはり純正は間違い無いと思いますので、ホースの買い替えを考えている方は一応純正をすすめておきます。
パナソニック浄水器の給水・吐水ホース

Panasonicの吐水給水ホースは、下記のショップから購入可能です。
● パナソニック公式オンラインショップ
● 楽天市場
● amazon
● Yahooショッピング
必ず対応機種を確認の上、ご購入ください。
給水・吐水ホース(1.5m)はこちら
↓楽天・amazon・Yahooショッピングはこちら
パナソニック浄水器の交換用カートリッジ

画像引用:パナソニック Panasonic 整水器用カートリッジ TK7815C1/center>
ちなみに、吐水・給水ホースだけでなくカートリッジ交換も重要です。
カートリッジ交換の時期が迫ってきたら、早めに購入しておくことをおすすめします。
交換用カートリッジはこちら
↓楽天・amazon・Yahooショッピングはこちら
パナソニックの浄水器を使っている皆さんは、定期的に吐水・給水ホース、カートリッジを替えるようにしてくださいね。
追記:その後の透明ホースに買えた我が家の悲惨な結末
パナソニックの浄水器の給水・吐水ホースを透明のビニールホースに変更した我が家ですが、その後いろんなことがありました。
別の記事で詳しく書いていますので、続きが気になる方はこちらをどうぞ・・・