下の子が生まれるタイミングで「赤ちゃん返り」をしてしまう子供はとても多いです。
我が家では上の子が3歳半の時に下の子が生まれましたが、出産前から産後まで上の子が赤ちゃん返りをしてしまい家の中が壊滅状態でした。
そんな赤ちゃん返りとは一体どんなものか?その症状やいつまで続くのか、3歳〜4歳で起こった我が家の赤ちゃん返りの内容、対処法などを詳しくご紹介します。
- 赤ちゃん返りとはどんな症状?
- 3歳・4歳に赤ちゃん返りをした我が家の症状や壮絶な内容
- 上の子の赤ちゃん返りをした時の対処法
- 赤ちゃん返りは親だけでなく子供にとっても辛い時期
- 育児中のママとお子さんにおすすめ情報まとめ
赤ちゃん返りとはどんな症状?
「赤ちゃん返り」とは、今まである程度自分のことができていた子が急に赤ちゃんに戻ったかのように振る舞うことです。
例えば、赤ちゃん返りの症状はこのようなことです。
● 今までできたことが「できない」と言う
(一人じゃ着替えられない・食べられない・できない)
● 急にママに甘えてくる
● 抱っこをせがむ
● 急に泣き出す
● 急に機嫌が悪くなり怒る
● 親に叱られると反抗するようになる
● 急に好き嫌いが出てきたりご飯を残すようになる
● 夜泣きをするようになる
● おねしょをするようになる
● 赤ちゃんのお世話の邪魔をする
● わがままが増える
● 下の子に意地悪をする・当たる
このように赤ちゃん返り中のお子さんは、急に赤ちゃんに戻ったかのような状態になってしまいます。
中には下の子に焼きもちを焼いて、赤ちゃんに物を投げつけたり叩いたり噛み付いたりする子もいるようです。
上の子にこのような症状が出ることで、赤ちゃん返りに悩まされてしまうパパやママは多くいます。
赤ちゃん返りが出る時期は?
赤ちゃん返りが出る時期は、下の子を妊娠中や下の子が生まれたタイミングで発症することが多いです。
また、赤ちゃん返りをしやすい年齢は2歳頃から小学生頃までと言われており、中でも一番2〜3歳が赤ちゃん返りをしやすい時期と言えます。
2歳と言えば自我が芽生える時期でもあるため、ママのお腹の変化や環境の変化に気付くようになります。
また、この頃はまだまだママに甘えたい時期でもあるため、急に赤ちゃんのように戻ってしまうことはよくあることです。
赤ちゃん返りの期間は?いつからいつまで?
赤ちゃん返りが続く期間は1ヶ月~1年以上と言われており、その子によって幅があります。
また、「1 more Baby応援団」の調査では平均5.3ヶ月というデータもあります。
(ふたりめ意識調査 |赤ちゃん返り期間は、平均5.3ヶ月!)
ですが、一度収まったと思っても赤ちゃん返りを再度発症したり、何度も繰り返す子もいます。
さらに、赤ちゃん返りをしたときに十分に対応してあげられないと、もっと大きくなってから再度発症することもあるようです。
3歳・4歳に赤ちゃん返りをした我が家の症状や壮絶な内容
我が家も下の子が生まれたタイミングで、上の子が赤ちゃん返りをしました。
その赤ちゃん返り時期は本当に本当に大変で、もはや家の中は地獄絵図でした。
ここでご紹介するのはあくまで我が家の話ですが、ぜひ我が家と同じ3歳・4歳頃のお子さんをお持ちの方は「こんな感じなんだ・・・」と参考にしてみてください。
我が家の息子の赤ちゃん返り発症時期
我が家では上の子(息子)が3歳半の時に下の子が生まれましたが、私が臨月に入った頃から少しづつ赤ちゃん返りの症状が出るようになりました。
それまでは周りからは「男の子だし赤ちゃん返りしそうだね」などと言われましたが、「赤ちゃん返りって何?」と思ってしまうほど息子は妊娠前と全く変わらずに過ごしていました。
幼稚園も大好きで毎日元気に行ってくれましたし、トイレも食事も着替えも全部一人でできるくらいだったので「3歳半離れてるしこれなら赤ちゃんが生まれても楽かなぁ」と思っていました。
また、「赤ちゃん早く出ておいで〜!お兄ちゃんだよ〜」と息子が私のお腹を撫でたりすることもよくありました。
それを見て「お兄ちゃんとしての自覚も芽生えているし、きっと生まれてもこんな感じで面倒見てくれるのかなぁ」としみじみしてしまうほどでした。
臨月に入った途端、急に幼稚園を嫌がるように
ですが、臨月に入りパンパンに大きくなっていた私のお腹を見て「もうすぐ赤ちゃんが生まれる・・・」ということを3歳ながらにわかったのか、息子が急に「幼稚園に行かない!家にいる!」と言い始めるようになりました。
今まで息子が幼稚園に行きたがらなかったのは入園初日と二日目くらいだったため、私としてはただただ驚きでした。
「なんで行きたくないの?嫌なことでもあったの?」と聞いても「行きたくない!ママといる!」と泣きじゃくるように。
「・・・ああこれが赤ちゃん返りか?」と息子の変化を悟りましたが、なんとか言いくるめて臨月の体で息子を抱えて幼稚園バスまで乗せる日々を送りました。
出産し退院をすると赤ちゃん返り大爆発!
その後陣痛がきて出産・入院をし、息子の育児を旦那にバトンタッチをしました。
入院中はコロナで面会が禁止だったため、テレビ電話で息子と会話をしていましたが「毎日なんとか頑張ってるけどママがいないから寂しそうだよ」と旦那から言われていました。
また、相変わらず幼稚園へは「行きたくない」とは言うもののちゃんと毎日行っていたようで、そこは出産前と変わらずの様子でした。
そして退院初日に「ママ退院したよ〜!!!」と息子のお迎えに行くと、照れたように急に抱きついてきたので「やっぱり寂しかったよね・・・ごめんね」と思いながらぎゅっと抱きしめたのを覚えています。
ですがその後は、出産前には考えられないほどの地獄のような日々でした。
壮絶すぎた赤ちゃん返りの症状
私が赤ちゃんを連れて退院した日から息子の赤ちゃん返りは大爆発し、それはそれは大変すぎる日々でした。
そんな息子の赤ちゃん返りの症状をご紹介します。
赤ちゃんを見て急に泣き出す
まず、息子が下の子と初対面をした際、あんなに元気に私に抱きついてきた息子が急に大泣きし始めました。
「え?どうしたの?赤ちゃん早く会いたかったんでしょ?」と聞くと「赤ちゃんや〜だ〜〜〜!!!」と大泣き。
お腹の中にいる様子と生まれてきた赤ちゃんの様子はやっぱり違うようで、さらには実際に下の子を見たことで「ママを取られた」と思ったのかもしれません。
その後も、泣きはしないもののしばらくは赤ちゃんには一切近づこうとしませんでした。
赤ちゃんの抱っこをさせてくれない
今までは息子に「抱っこしようか?」と言うと「やだ!やめて!」と抱っこを拒否していたのに、私が下の子を抱っこすると泣きながら「抱っこして!」とせがむようになりました。
渋々泣いている下の子を下ろして息子を抱っこするものの、お股の傷が痛いので座りながらの抱っこしかできませんでした。
すると「ちゃんと立って!もっとゆらゆらして!」と言われるように。(つら・・・
3歳半だからとにかく重い(約16kg)しまだお股は痛いし指示は立派だしで、下の子を抱っこするたびに泣かれて邪魔されて本当に大変でした。
「オムツ履きたい」「オムツ替えて」とせがむ
赤ちゃんがオムツを履いている姿を見て息子が「僕もオムツ履く!」と言って、自分の夜用のオムツを履き始めるように。
「やめなさい!いつもパンツ履いてるでしょ!」と言うと「じゃあこっち履く!」と新生児用のオムツを広げて履き始めることも。
(これでオムツを何枚もダメにされました)
そして下の子が私にオムツ替えをしてもらっている姿を見て「オムツ替えて!」とせがまれ、これが下の子のオムツ替えのたびに起こるのでイライラでした。
授乳をすれば「おっぱい飲みたい」「ミルク飲みたい」
また、下の子の母乳を飲んでいる姿を見て「僕もおっぱい飲む!」と言って授乳していない側のおっぱいを飲もうとしてきました。
「だめ!おっぱいは赤ちゃんのだよ」と言うと「なんでダメなのぉ!!!」と怒って泣く息子。
また、ミルクを作れば「ミルク飲みたい!哺乳瓶で飲む!」と言い出し、全てにおいて赤ちゃんの真似をしたがりました。
ご飯をあっちこっちにぶちまけながら食べる
息子は基本的にはご飯は残さずに毎度自分で食べていましたが、赤ちゃん返りをした途端にご飯で遊ぶようになりました。
気づけば息子の椅子の下にはたくさんのご飯が散らばっていて、半分食べて半分はぶちまけて遊んでいるような感じでした。
叱って拾うものの、少し目を離したらまた下ぶちまけている。
もう朝晩の食事が苦痛になるくらい(昼は給食)、息子の食事にはお手上げ状態でした。
幼稚園拒否!着替えない歩かない逆方向に逃げる
臨月に入った頃から「幼稚園に行きたくない」と言い始めた息子でしたが、私が退院をするとより幼稚園拒否が強くなりました。
自分では嫌がって全く制服に着替えないので、私が無理やり着替えさせると「いやだ!脱ぐ!」と言ってやっと着させた制服を全部脱いでパンツ一丁に。
また、やっとの思いで再度着替えさせても玄関まで歩こうとせず、リビングで寝っ転がって大泣きをするように。
そして無理やり手を引っ張ってバス乗り場まで連れていっても、手を離して逆方向に走って逃げられる。
産後で体がまだキツかったので、3歳男児を全力で追いかけるのは本当にしんどかったです。
(それでもなんとか毎日幼稚園には行かせましたが)
親の会話を阻止してくる
赤ちゃん返りの時期は、私と旦那が話しているとそれを阻止するかのように大声で話しかけてくるようになりました。
それは「親に話したいことがある」というよりは「僕のこと放っておかないでよ!!!」という感じで無理やり話しかけてくるような感じでした。
その度に「なあに?」と耳を傾けるものの、再度旦那と話始めるとまた話を止められるので全く会話が進みませんでした。
ちょっとのことで急に怒る
今まではわりと温厚だった息子が、赤ちゃん返りの時期は小さいことでもすぐに怒るようになりました。
「なんでこうなの!」「なんでバナナないの!」「なんでやってくれないの!」など、今までだったら怒らなかったようなことでもすぐ怒るようになりました。
また、怒るとすぐに泣くようにもなったので、何をするにも怒り泣きが頻発してこちらもイライラでした。
公園に行くと周りのママを見て泣く
下の子がいるので休日は旦那が息子を連れて公園に行っていましたが、他のママを見て急に「ママがいい〜!!!」と泣き出したことが何度かあったようでした。
「赤ちゃんにママを取られた」という気持ちがやはりあるのか、他のママを見ると私のことを思い出すようでした。(涙
赤ちゃん言葉で喋るようになった
「わかりやすいなこの子・・・」と思ったのは、息子が急に赤ちゃん言葉を使うようになったことでした。
例えば急に「あ、ブーブ(車)だ!」「ポッポ(電車)の絵本読んで〜」「まんま(ご飯)食べる」などと言い出すのです。
2歳半頃からはほぼ赤ちゃん言葉を使っていなかったのに「逆によく覚えてるな・・・」と感心してしまうほど、急に言葉も赤ちゃんの頃に戻ってしまいました。
ベビーカーに乗りたがるようになった
2歳半頃からベビーカーには一切乗らず「歩きたい!」と言っていた息子が、急に「ベビーカー乗る」と言い出すこともよくありました。
「僕が使っていたベビーカーが赤ちゃんに取られる・・・」と思ったのか、急に焦って乗っている感じでした。
夜泣きをするようになった
そして一番びっくりしたのが、2歳を過ぎてから夜泣きなんてしたことがなかった息子が急に夜泣きをするようになりました。
むしろそれは夜泣きというよりもうなされているように泣いていました。
また、「なんでなの〜〜〜・・・」と寝言を言いながら泣いていることもあり、「やっぱり急に赤ちゃんが家にやってきたことで、この子なりにストレスを抱えているんだなぁ・・・」と思い知らされました。
結局臨月〜産後1ヶ月半まで赤ちゃん返りは続いた
我が家の場合は、このような日々が臨月〜産後1ヶ月半くらいまで続きました。(約2ヶ月半)
産後1ヶ月を過ぎた頃から少しづつ息子が下の子におもちゃをフリフリするようになったり、自分から下の子にブランケットをかけてあげたり絵本を読んであげたりするようになりました。
また、幼稚園も以前と同じように自分から制服に着替えたりカバンの中身を準備したり、元気に幼稚園バスに乗っていくようになりました。
赤ちゃん返りは平均すると約半年くらいは続くようなので、我が家はだいぶ短い方なのだと思います。
(年齢にもよるのでしょうか)
ですが、3歳半ということもあり体力はあるし抱えようとすれば重たいし知恵もあるので、本当に長くて壮絶な2ヶ月に感じました。
(産後の疲労と寝不足、会陰の傷もあって尚更辛かった・・・)
また、現在産後3ヶ月ですが、今のところ息子の赤ちゃん返りの再発はなく「早く●●ちゃん(下の子)と公園行きた〜い」などと言うようになり、一生懸命お兄ちゃんをやってくれています。
上の子の赤ちゃん返りをした時の対処法
上の子が赤ちゃん返りをした際、親はお手上げ状態となるほど本当に困ってしまいます。
我が家でもどうしたらいいのかと対処法をネットで調べたり、様々なことをやってみました。
そんな実際にやってみてわかった、上の子が赤ちゃん返りをした時の対処法をご紹介します。
まずは実年齢よりも2,3歳下だと思って接する
子供は下の子が生まれることで「自分も赤ちゃんに戻りたい」と思ってしまうので、急に幼稚になります。
「もう●歳でしょ!」と思ってしまいますが、そう思えば思うほど幼稚な姿にイライラしてきてしまいます。
そんな時はまずは、実年齢よりも2〜3歳下だと思い込むことが大事です。
私の場合は「この子はまだ1歳なんだ」と言い聞かせて息子に接するようにしていました。
すると「1歳なら仕方ないよね・・・」と思えて、怒りを鎮められることもよくありました。
(もちろんそれでもイライラしますが)
できるだけ上の子の要求に応える
上の子に「着替えさせて!」「ご飯食べさせて!」と言われれば「自分でできるでしょ!」と言いたくなるし、「ミルク飲みたい!」「オムツ履きたい!」「抱っこして!」などと言われれば「なんでなの!」と言いたくなります。
ですが、できるだけ上の子の要求に答えてあげることも大事です。
我が家では、息子がこのように言うと「ダメ!」「お兄ちゃんでしょ!」などと最初の頃は言ってしまっていましたが、親が拒否すればするほど息子はより赤ちゃんの頃のような要求をするようになってきました。
「はいはい、わかりましたよ〜」と要求に答えてあげると機嫌が良くなることも多かったので、大変ですができるだけ要求に応えて否定はしない方が良いです。
上の子と二人だけの時間を作る
下の子が生まれるとママは下の子につきっきりになってしまいますが、やはり上の子ともママと二人だけの時間を作ってあげることも大事です。
上でもご紹介した通り、息子は公園に行くと他のママを見て「ママがいい〜!!!」と泣き出すことが多く、それを見た旦那から「1回でいいから二人だけでお出かけしてあげて」と言われました。
まだまだ夜は寝れないし産後の疲労も残っていましたが、それでも息子のためにと二人で公園に出かけてその後ショッピングモールに行ってアイスを食べた際、息子から「ママと二人でお出かけできて嬉しい。明日も幼稚園がんばる」と言われました。
その時に初めて「この子はずっと一人っ子だったもんね。そりゃあ寂しかったよね・・・」と思い知らされました。
ママにとっては産後間もないし寝不足で辛い時期ですが、それでも30分だけでも赤ちゃんなしで上の子と二人だけの時間を作ってあげることも大事です。
上の子と一緒に育児をする
息子は赤ちゃん返りに入った最初の頃は、一切下の子に近づこうとしませんでした。
ですが、徐々に赤ちゃんがいる生活に慣れてきた頃(退院して3週間ほど)に「オムツ替えるから見てて」と言うと「すごーい!」と興味津々に見るようになりました。
その後、「●●くん(息子)オムツとって」と言えば喜んで新生児用のオムツを持ってきてくれたり、一緒にミルクを飲ませたり、下の子の着替えを一緒に選んだりするようになると、自分から「●●ちゃ〜ん(下の子)」と話しかけながら頭をなでるようになりました。
「ママだけが赤ちゃんのお世話をする」よりも「ママと一緒に下の子のお世話をする」方が上の子にとっても楽しいですし孤独感がないので、息子も一緒に育児を楽しんでくれるようになりました。
【超大事】赤ちゃん返りをしても怒ってはいけない
赤ちゃん返りをした上の子の姿は、本当にイライラしてしまいます。
「なんでそんなこと言うの!」「お兄ちゃんでしょ!」「一人でできるでしょ!」「いい加減にして!」「赤ちゃんが泣いてるでしょ!」など、私はいろんな言葉を息子にぶつけてしまいました。
ですが「これら全てが逆効果だったし、本当に息子にはかわいそうなことをしたな」と、息子を怒ったことを赤ちゃん返りが終わった今でも反省しています。
赤ちゃん返り中の子にとって、親に否定される・怒られることが一番辛いのです。
ただでさえ寂しい思いをしてそれを自分の中で消化できず爆発してしまっている状態なので、上の子だって辛いのです。
そんな状態で親から叱られれば、もっと赤ちゃん返りが悪化することは当たり前のことです。
思わず怒ってしまうママやパパの気持ちも、もちろんわかります。
ですができるだけ上の子の要望に応えてあげて、叱らずに「そうだね、わかったわかった」と肯定をしてあげることが大事です。
赤ちゃん返りは親だけでなく子供にとっても辛い時期
赤ちゃん返りは2歳頃〜小学生くらいまでのお子さんなら誰にでも起こることなので、仕方がないことでもあります。
ですがいざ体験すると、下の子の育児を邪魔されたり抱っこをせがまれたり食事をぐちゃぐちゃにされたりと、何か起こるたびにイライラして本当に大変でした。
(産後の寝不足やイライラも重なって)
私にとっては、3歳児の赤ちゃん返りは2歳児のイヤイヤ期よりも圧倒的に大変でした。
ですが、夜泣きをしている息子の姿を見て「この子もお兄ちゃんになろうと頑張っているんだな・・・」と気づかされました。
赤ちゃん返りは「成長の証」でもあるので、長い目で見守ってあげることも大事です。
子供によっては長く続くこともありますが、「環境の変化に適応しようと頑張っている」と思って、叱らずに温かく見守ってあげてください。
育児中のママとお子さんにおすすめ情報まとめ
育児中のママとお子さん必見の、おすすめの情報をまとめました!
気になるものはぜひチェックしてみてください。
ベビーパーク
画像引用:親子教室ベビーパーク
ベビーパークは、ママとお子さんのための親子教室です。
0〜7歳までを対象に、子供の年齢にあった適切な英語教育・教育法を学べます。
ベビーパークの特徴
● 日本初の全国展開「親子教室」
● 子供の脳をIQ140以上に育てるカリキュラム
● 質の高い英語教育を受けられる
● ベビーパークに2年通った子供の平均IQは150超え
● ママは「叱らずに個性を育てる育児法」を学べる
● 全国に教室があり、オンラインレッスンも開催中
● 現在体験レッスンが無料!
\ ママとお子さんの親子教室! /
親子教室ベビーパークをチェックするベルタ ママリズム
画像引用:ベルタ公式ショップ/BELTA
育児奮闘中のママは、寝足りない・疲れが取れない・肌荒れが気になるなど様々な悩みを抱えがちです。
そんな育児に忙しく、なかなか疲れが取れないママにおすすめのサプリ「ベルタママリズム」です。
ベルタママリズムの特徴
● 育児奮闘中のママのための栄養サプリメント
● 葉酸サプリで売上No.1のBELTA(ベルタ)の産後サプリ
● 寝不足・肌荒れ・疲れやすいなどのママの悩みをカバー
● 黒酢・ニンニク・亜麻仁油など育児中ママに必要な元気成分を配合
● ママのキレイを応援するプラセンタ・コラーゲンなどの美容成分も配合
● 葉酸・鉄・カルシウム配合で母乳育児にもぴったり
● 14個の無添加で授乳中も安心
● 定期購入なら初回91%オフの500円(税込540円)と超お得
\ 育児中のママのためのサプリ! /
ベルタ ママリズムをチェックしてみる