防災グッズを詰めた防災リュックは、一家に一つは用意しておきたいものです。
我が家も防災リュックは私用・旦那用に用意してありますが、「あれ?子供も防災リュック作っておいた方がいいよね・・・?」とふと思ったことがありました。
上の子はもう自分で荷物の入ったリュックを背負えるようになりましたし、私の防災リュックのスペースを考えても子供に必要なものを全ては入れることができません。
そこで我が家では、子供用の防災リュックを作ってみました!
「子供の防災グッズリストってどんなもの?」「防災リュックの中身は何を入れたらいい?」など災害に備えてママが知りたい情報をまとめましたので、ぜひお子さんの防災グッズセット作りの参考にしてみてください。
- 子供の防災グッズを入れたリュックを作る前に知っておきたいこと
- 子供の防災グッズリストはこれ!最低限これだけは用意するべきおすすめアイテム
- こんなものも子供の防災グッズに使える!余裕があれば用意してみて
- 子供の防災グッズリストやリュックの中身を見直してみて!必要なものを最低限は用意しよう
子供の防災グッズを入れたリュックを作る前に知っておきたいこと
まず、子供の防災リュックを作る前に知っておくべきことがあります。
防災グッズは最低2日分を想定して作る
防災グッズを集めてリュックに入れる際「1週間分くらい必要かな?」と思うかもしれませんが、多ければ多いほど良いといいわけではなく最低2日分の荷物が推奨されています。
もちろん多めに使うようなものはリュックに入れば多めに入れた方が良いですが、入れたら入れた分だけ重たくなるので避難の際に大変になってしまいます。
多めに入れるものは本当に必要なもののみにし、重たいものやかさばるものは2日分程度を考えて入れるようにしましょう。
子供がリュックを背負えなければ大人のリュックに一緒に入れる
赤ちゃんやまだリュックを背負って歩けないお子さんの場合(0歳・1歳)は、大人の防災リュックと別に子供用リュックを用意しない方が良いです。
まだ荷物を持てないお子さんの場合はどちらにしても親が持って避難をすることになるため、親がいくつも荷物を持たなければならず大変です。
その場合は、大人の防災リュックに子供の防災グッズも一緒にまとめて入れるようにし、できるだけ一つにまとめてすぐに持って避難できるようにしましょう。
使える状態のものだけを入れる
防災グッズを買ったり家の中にあるものを集めてリュックに詰める際、必ず使用できるものかどうかを確認しましょう。
例えば、懐中電灯が壊れていて使えない、電池が切れている、缶詰の賞味期限が切れているといったものは、防災リュックに入れても何も意味がありません。
必ず「使える状態のものか・まだ食べられるものか」を確認した上で、リュックに入れるようにしましょう。
子供の防災グッズリストはこれ!最低限これだけは用意するべきおすすめアイテム
子供の防災グッズは、子供の年齢により必要なものが異なります。
そこで0〜6歳までのお子さんを対象に、年齢別にこれだけは入れておきたい最低限の防災グッズリストをご紹介します。
0歳の赤ちゃん・1歳
0歳の赤ちゃんや1歳頃までの防災グッズリストはこちらです。
● オムツ
● おしりふき
● オムツ用消臭袋
● 手口ふき
● 使い捨て哺乳瓶
● キューブタイプの粉ミルク・液体ミルク
● 授乳ケープ
● 着替え
● タオル・ガーゼ
● 離乳食(ベビーフード)
● 飲み物(ペットボトルか紙パック)
● 好きなおもちゃ・絵本
大人はある程度のものがなくても我慢できたり他のもので代用できますが、赤ちゃんの場合は哺乳瓶・ミルク・離乳食・オムツなどは代用が効かないものが多いです。
そのため、2日分と決めず不安であれば少し多めに入れておくことがおすすめです。
使い捨て哺乳瓶は災害時のマストアイテム!
なんと今では「使い捨て哺乳瓶」というものが売られています。
使い捨て哺乳瓶とは使ったらその場で捨てられる哺乳瓶で、ボトル部分がポリプロピレン、乳首がシリコーンゴムのものが多いです。
使い捨てができて衛生的なので、防災グッズに必ず入れておきましょう。
液体ミルクは災害時に役立つので超おすすめ
普段は粉ミルクで授乳をしているママであっても、災害時を考えて液体ミルクを購入してリュックに詰めておくことがおすすめです。
液体ミルクとはその名の通り、粉ではなく既に液体になっている乳児用ミルクのことです。
容器を開けたらすぐに哺乳瓶に注いで飲ませることができるので、熱いお湯も水で冷ます工程も不要です。
また、液体ミルクで人気の「アイクレオ 赤ちゃんミルク」なら賞味期限は6ヶ月、「ほほえみ らくらくミルク」なら賞味期限は1年と長期保管が可能のため、液体ミルクは防災リュックに入れておくことがおすすめです!
オムツがかさばるなら圧縮袋を使うのも手!
また、ママが防災リュックにオムツを入れてみて必ず思うのが「オムツがかさばる・・・」ということ。
子供のオムツは軽いですが何枚も重ねるととてもかさばるので、防災リュックのスペースを取られます。
そこでおすすめなのが、オムツを圧縮袋に入れて小さくしてしまうこと!
圧縮袋は100円ショップでも売っていますし(だいたい100円で1枚入り)、衣類用の圧縮袋を使えば簡単にコンパクトになります。
また、子供の着替えやタオル・ガーゼを詰める際にも圧縮袋は役立つなので、多めに購入しておくことがおすすめです。
ホッカイロは離乳食を温めるのに使える!
レトルトの離乳食は開ければすぐに子供に食べさせられますが、「できるだけ温かいものを食べさせたい・・・」と思うのなら、カイロ(貼らないタイプ)で離乳食を温めてから食べさせるのがおすすめです。
大人の防災リュックに何枚かカイロを入れておくと、防寒対策以外に離乳食にも役立ちます。
2歳・3歳
2歳・3歳の子供の場合は、食事は大人と同じものを食べられるようになります。
ですが、まだオムツが完全に取れていないお子さんが多いので、オムツは必須です。
また、大きな災害があれば精神的に不安になるお子さんも多いので、子供が安心できるものを必要な分だけ用意しましょう。
2歳・3歳になると自分でリュックを背負えるようになるので子供用の防災リュックを用意した方が良いですが、必ずお子さんが背負える大きさのリュック・防災グッズの量にしてあげてください。
● オムツ
● おしりふき
● 消臭袋
● 手口ふき
● 携帯用トイレ
● 着替え
● レインコート
● タオル
● 使い捨てマスク
● 食糧(缶詰など)
● 飲み物(ペットボトルか紙パック)
● 好きなお菓子
● 好きなおもちゃ・絵本
この年齢からのお子さんは災害時はメンタル面も心配されますので、好きなお菓子やおもちゃ、絵本を一つ入れてあげるだけでも安心するはずです。
携帯用トイレは多めに購入しておくことがおすすめ
2〜3歳の子供の防災グッズリストで1歳向けと違うのは、お子さんによっては携帯用トイレを持っておいた方がいいことです。
寝るときはまだオムツだけど日中はトイレに行くことに慣れているようなお子さんの場合は、できるだけ日中は携帯用トイレでさせてあげた方がストレスは少ないかもしれません。
また、子供が使わなければ大人が使えば良いので、一応子供のリュックにも携帯トイレは入れておくのがおすすめです。(携帯用トイレは軽くてかさばりません!)
オムツや着替えは衣類用圧縮袋を使おう
上の0歳・1歳の防災グッズリストでもご紹介した通り、2歳・3歳もオムツや着替えには衣類用圧縮袋を使って小さくするのがおすすめです。
4歳・5歳・6歳
4歳・5歳・6歳になれば、ほぼ大人と同じ防災グッズリストでOKです。
オムツが完全に取れていればオムツ関連のアイテムは必要なくなり、さらには少し大きめのリュックも背負えるようになるので、防災グッズをしっかり自分で持ち運ぶことができるようになります。
● 着替え
● 防寒グッズ・熱中症対策グッズ
● タオル
● 食糧(缶詰など)
● 飲み物(ペットボトルか紙パック)
● 携帯用トイレ
● マスク
● 除菌グッズ(アルコールジェル・ウェットティッシュ)
● レインコート
オムツ関連のものがなくなる分、防災グッズの必須となる食糧や飲み物、除菌グッズを多めに入れておくことがおすすめです。
こんなものも子供の防災グッズに使える!余裕があれば用意してみて
上では最低限用意しておきたい子供の防災グッズリストをご紹介しましたが、まだリュックに余裕があればこんなものも防災・災害グッズにおすすめです。
歯磨き綿棒

地震や災害が起きて避難所に避難した場合、断水をしていることもあります。
水が出なければ歯磨きができませんが、子供は虫歯になると大変なので非常時であってもできるだけ歯磨きはしてあげたいです。
そんな時におすすめなのが、水不要の「歯磨き綿棒」です。
我が家も防災・災害用に持っていますが、この「はみがきめんぼう」は歯が生え始めた赤ちゃんから使えます。
キシリトール配合の天然コットン100%の綿棒で片方がとがっているので、歯と歯の間も掃除しやすくなっています。
もちろん大人も使えるので、断水時にどうしても歯磨きをしたい時におすすめです。
水のいらないボディソープ・シャンプー
歯磨きと同様、断水時はお風呂に入ることができません。
また、水でタオルを濡らして体を拭くということもできないと思われますので、そんな時には「水のいらないシャンプー・ボディソープ」を用意しておくことがおすすめです。
この「ふく温泉」は熊本震災から生まれた商品で、タオルに含ませて拭くだけで頭から体まで使えます。
子供は大人よりも代謝が良く汗をかきやすいので、断水時でもしっかり体を清潔に保ってあげてください。
折りたたみヘルメット
地震などの大きな災害があった後、またいつ余震が来るかわかりません。
それも想定して、子供用ヘルメットを用意してあげることも大事です。
また、今では小さく畳めてコンパクトになる「折りたたみヘルメット」も売られています。
子供用の防災リュックにもうスペースがなければリュックにぶら下げたり、大人の防災リュックに一つ入れておくととても便利です。
子供の防災グッズリストやリュックの中身を見直してみて!必要なものを最低限は用意しよう
子供の防災グッズリストを挙げてみると、意外とこんなにもあります。
特に0歳の赤ちゃんや1歳児の場合は、オムツが必要だったり離乳食・ミルクが必要なことでとても荷物が増えます。
さらにまだ自分で防災リュックが背負えないので、親の負担は大きいです。
ですが、日頃からしっかり子ども用に防災グッズを用意してあげなければ、もしもの時に大変な思いをするので、最低限のアイテムだけでもしっかり準備してみてください。
また、年齢が上がるにつれ大人と同じものが使えるので少し楽になりますが、その分子どものメンタル面のケアも大事になります。
できるだけ子供が安心するもの(キャラクターもの)・日頃使っているもの・日頃遊んでいるものなどを選ぶようにし、子供が災害時でも不安にならないように工夫をしてみてくださいね。
「用意がめんどくさい!」という人は専門店の防災セットを
子供用の防災グッズは意外と量が多いため「あーーーー!あれもこれも用意がめんどくさい!!!」という人も中に入るかもしれません。
そんな時は、専門店の子供用防災グッズ(防災リュック)を一つ買ってしまうのもおすすめです。
防災・災害のプロが選んだ厳選アイテムが全て揃っており、リュックも災害用のしっかりした素材のものなのでとても安心です。
あとはこれに必要なオムツや子どもの好きなお菓子などを追加するだけで、簡単に子供用の防災リュックを作ることができます。
ネットでも子供用の防災リュックはたくさん売られていますので、気になる方こちらもチェックしてみてください。