今では男女問わずヨガが世界中で流行っており、街には多くのヨガスタジオがあります。
また、最近ではヨガに並んで注目されているのが「ピラティス」です。
現在私はヨガインストラクターの仕事をしていますが、最近では多くのお客様から「ピラティスをやってみたいです」「ピラティスって体にいいんですか?」などと聞かれるようになりました。
ピラティスとは一体どんなフィットネスなのかがわからない人もまだまだ多いですが、ピラティスのインストラクターはヨガインストラクターと並んで人気な資格にもなっています。
そんなピラティスについてまず知りたい方は、こちらの記事からお読みください。
ピラティスとは?効果・ヨガとの違い・ダイエットにもつながる?
この記事では、ピラティスインストラクターの資格が取れるおすすめの養成スクール5つをご紹介します。
ピラティスの資格を取りたい!おすすめのピラティスインストラクター養成スクール5選
ピラティスの資格を取得できる養成スクールは、全国に存在します。
その中でもおすすめのピラティス養成スクールをご紹介します。
カラダメンテ養成スクール
カラダメンテ養成スクールはヨガ資格も取得できる学校として有名ですが、ピラティスインストラクターの資格も取得することができます。
学校の強みや特徴
カラダメンテ養成スクールの特徴はこちらです。
● 最短5日間でピラティスの資格が取得できる
● クラスは最大8名までの少人数制
● 資格取得できるまで何度もでもリピート受講が可能
● 卒業後すぐに実践経験が積める、業界初のインターシップ制度あり
● 勉強会・SNSによるサポート交流会あり
● 校舎は東京・新宿のみ
● 新宿駅から徒歩3分と通いやすい好立地
コース・料金
HPには詳しい料金の記載がありませんが、短期集中コースの場合は下記の料金となります。(変動がある場合あり)
コース |
2日間短期集中コース(一部オンライン) |
料金 |
99,000円(税抜) (テキスト・資格認定料込み) |
ホームページ・資料請求・申し込みはこちら
詳しい学校の特徴や校舎へのアクセス、コースの内容はHPに載っていますので、ぜひ一度見てみてください。
また、ウェブから資料請求や講座申し込みも可能です。
\ まずは資料請求や説明会から! /
カラダメンテ養成スクールをチェックしてみるバランスドボディ
バランスドボディは、ピラティスやホットヨガスタジオで有名な「zen place」のピラティス養成スクールです。
40年以上のマシンメーカーとしての歴史があるメーカーが提供する教育プログラムのため、質の高いクラスを受講することができます。
学校の強みや特徴
バランスドボディの特徴はこちらです。
● ピラティス考案者のジョセフピラティスと共に開発したマシンを世界100か国以上に販売展開している、大手ピラティスメーカーが運営するスクール
● ピラティスだけでも多くのコースがあり、深い知識を得ることができる
● マットピラティスコース・マシンピラティスコースがあるため、取得すればどちらの指導もできる
● 4-12名程度の少人数のコース
● 各コースが2-4日間で受講できる(土日2日間コースもあり)
● 都内に50以上の系列スタジオがあり、受講後の練習に通いやすい
● 校舎は東京の五反田のみ
コース・料金
コース |
内容 |
料金 |
マットインストラクタートレーニング |
1)動きの原則コース:16時間 2)マット1コース:マットエクササイズ初級~中級 16H 3)マット2コース:マットエクササイズ中級~上級 16H 4)マット3コース:プロップス(小道具)を使ったエクササイズ 16H |
各78,500円(税抜) セット:276,000円(税抜) |
リフォーマーインストラクタートレーニング |
1)動きの原則コース:16時間 2)リフォーマー1コース: 初級~中級 18H 3)リフォーマー2コース: 中級~上級 16H 4)リフォーマー3コース: 中級~超上級 14H |
各78,500~83,500円(税抜) セット:286,000(税抜) |
コンプリヘンシブインストラクタートレーニング |
1)動きの原則コース:16時間 2)チェア&バレルコース:20H 3)トラッピーズ(タワー):18H |
各89,000~130,000円(税抜) |
※変更がある場合もあるため、必ずHPでご確認ください
ホームページ・資料請求・申し込みはこちら
詳しい学校の特徴や校舎へのアクセス、コースの内容はHPに載っていますので、ぜひ一度見てみてください。
また、ウェブから資料請求・説明会申し込み・講座申し込みも可能です。
\ まずは資料請求や説明会から! /
バランスドボディをチェックしてみるヨギー・インスティテュート
ヨギー・インスティテュートは、全国展開をしているヨガスタジオ「スタジオ・ヨギー」と同じ会社のインストラクター養成スクールです。
ピラティス以外にも、ヨガ、ビューティ・ペルヴィス、瞑想なども学べます。
学校の強みや特徴
ヨギー・インスティチュートの特徴はこちらです。
● 大手ヨガスタジオの「スタジオ・ヨギー」と同じ会社の養成スクール
● 札幌・大宮・北千住・有楽町・新宿・中目黒・横浜・名古屋・京都・大阪・博多と全国に校舎がある
● ボディコントロールピラティス・パワーピラティスを学ぶことができる
● 日本人だけでなく海外で活躍する有名講師から学ぶことができる
● 卒業後にスタジオ・ヨギーでインスタラクターとして働くサポート制度あり
コース・料金
コース |
内容 |
料金(税抜) |
ピラティス・ベーシック・トレーニングコース(PBTC) |
ピラティスを基礎から学べる |
59、500円(税抜) |
ボディコントロールピラティス・マットワーク・インストラクター養成コース(BCP) |
ボディコントロールピラティスの認定資格を取ってインストラクターになる |
531,500円 |
パワーピラティス・ビギナーマットピラティス・ティーチャートレーニングコース【レベル1】(PBM) |
パワーピラティス(初級)の認定資格を取ってインストラクターになる |
119,500円 |
パワーピラティス・インターミディエイトマットピラティス・ティーチャートレーニングコース【レベル2】(PIM) |
Power Pilates(中級)の指導法を学ぶ |
119,500円 |
パワーピラティス・アドバンスマットピラティス・ティーチャートレーニングコース【レベル3】(PAM) |
Power Pilates(上級)の指導法を学ぶ |
56,000円 |
マタニティ・ピラティスインストラクター養成コース(MPP) |
産前・産後の知識とピラティスの指導法まで学ぶ |
143,000円 |
シニアピラティスインストラクター養成コース(SPP) |
高齢者向けのピラティス指導法を学ぶ |
90,000円 |
ホームページ・資料請求・申し込みはこちら
詳しい学校の特徴や校舎へのアクセス、コースの内容はHPに載っていますので、ぜひ一度見てみてください。
また、ウェブから資料請求・説明会申し込みも可能です。
\ まずは資料請求・説明会へ! /
ヨギー・インスティチュートをチェックしてみる
YMCメディカルトレーナーズスクール
YMCメディカルトレーナーズスクールは、実際に私がヨガインストラクターの資格を取得した学校です。
YMCではヨガ以外にも、ピラティスの資格も取得することが可能です。
ヨガの資格がなくてもピラティスの資格を取得することはできますが、YMCはヨガインストラクター養成スクール大手のため、この機会にヨガの資格も一緒に取ることもおすすめです。
ピラティス資格のクラスは不定期開催となるため、日程等については一度問い合わせをしてみることがおすすめです。
学校の特徴や強み
YMCの強みや特徴はこちらです。
● 全国に校舎があり(新宿、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台)
● 安心の大手スクール
● 卒業生にはヨガ業界で有名なインストラクターも多くいる
● ピラティスだけでなくヨガ資格も取りたい場合は同時に受講できるためおすすめ
ホームページ・資料請求・申し込みはこちら
「いずれヨガ資格も取りたい」「ピラティスだけでなくヨガインストラクターにもなりたい」と思っている人には、YMCメディカルトレーナーズスクールはおすすめです。
また、ウェブから資料請求・説明会申し込み・ヨガ講座申し込みも可能です。
(ピラティスの講座開催については、問い合わせをしてみることがおすすめです)
\ まずは資料請求や説明会から! /
YMCメディカルトレーナーズスクールをチェックしてみる
子持ちの主婦の私が「ヨガインストラクターの資格」を取得!YMCの雰囲気や授業内容とは?
【オンラインで資格取得】ラーキャリ
画像引用:自宅でカンタン資格取得なら【ラーキャリ】
ピラティスの資格は取りたいけれど、毎日仕事や家事、育児で忙しくてなかなか学校に通えないという方には、自宅で資格取得するのもおすすめです。
ラーキャリは様々な資格が自宅で取得できるサイトですが、その中にはピラティスの資格もあります。
自宅で勉強をし試験も自宅で受けられるので、忙しい方には自宅での資格取得もおすすめです。
ラーキャリでピラティス資格を取得するメリット
● 自宅で勉強をし、その後試験も自宅で受けられる
● 学習時間の制限がなく、自分のペースで資格取得ができる
● ピラティスの知識が既にある場合は、試験のみの申し込みも可能
● オンラインであっても、ピラティスの歴史・原則・実践と深いところまで勉強できる
コース・料金
コース |
内容 |
料金 |
テキスト教材+試験 |
ピラティスを学ぶ上で必要なテキスト教材とピラティスに必要な道具、試験がセットになったコース |
60,500円 |
試験のみ |
教材はなく試験のみのコース |
11,000円 |
テキスト教材+試験(付属品なし) |
ピラティスに必要な道具はなし。教材と試験のみのコース |
49,500円 |
ホームページ・申し込みはこちら
ラーキャリには様々な資格があるため、ピラティス以外にも自宅で資格取得したい方はおすすめです。
詳しいコースの内容はHPに載っていますので、ぜひ一度見てみてください。
\ 自宅で気軽にピラティス資格取得 /
ラーキャリをチェックしてみる
ヨガの次はピラティスが流行る!?今のうちにインストラクターの資格取得を!
以上が、おすすめのピラティスインストラクター養成スクールでした。
現在日本のピラティスはヨガほど浸透していないため、正直なところまだ資格を取得できる養成スクールが少ないのが現状です。
ですが、押切もえさん、長友佑都選手、中村アンさん、道端アンジェリカさん、米倉涼子さんといった多くの芸能人がピラティスをやっているため、日本でも今後ヨガと同じくらい広まる可能性はとても高いです。
また、ヨガインストラクターに比べてピラティスインストラクターの数はまだ少ないため、今のうちに資格を取得していつでもデビューができる準備をしておくことが重要です。
ピラティスの資格取得をしたい方は、ぜひ自分に合った養成スクールを探してみてくださいね。