先日、ついについにおかあさんといっしょファミリーコンサートに行ってきました!
場所は、渋谷NHKホールです。
もう本当に子供よりも親である私が感動しまくり、癒されまくり、楽し過ぎた1時間でした・・・
ですが、当日会場に行ってみて「これは事前に知っておくべきだったな」と思う点もいくつかありました。
そんな今回初めて行った、おかあさんといっしょファミリーコンサートの会場の情報やグッズ販売など詳細をご紹介したいと思います!
- おかあさんといっしょファミリーコンサート@渋谷NHKホールに行ってきたよ
- 当日のNHKホールの様子や開演前にやるべきこと
- 渋谷HNKホールには授乳室・オムツ替えスペースはある?
- 他にもファミリーコンサートに行ってわかったことや注意点
- ついに開演!おかあさんといっしょ ファミリーコンサートの様子は?
- 「しあわせのきいろい・・・なんだっけ?」のDVDはこちら
おかあさんといっしょファミリーコンサート@渋谷NHKホールに行ってきたよ
今回のおかあさんといっしょのファミリーコンサートは、「しあわせのきいろい・・・なんだっけ?!」です。
2019年5月3日(金)~6日(月)のゴールデンウィークの4日間(全8公演)に開催されました。
このコンサートは、よしお兄さん・りさお姉さんが卒業して誠お兄さん・杏月お姉さんが就任して初めてのファミリーコンサートということで注目されていました。
また、サプライズでよしお兄さん・りさお姉さんが登場することでも話題となっていました。
このファミリーコンサートの詳細やDVD・CD情報は下記の記事で書いていますので、こちらもご参考に!
おかあさんといっしょ「しあわせのきいろい・・・なんだっけ?!」のCD・DVD情報
また、会場は東京都渋谷のNHKホールです。
毎年紅白歌合戦が行われる、あのNHKホールです!!!
スポンサーリンク

当日のNHKホールの様子や開演前にやるべきこと
当日のコンサートは14時開場・15時開演だったため、私は14時過ぎにNHKホールに到着しました。
ですが既にいろんなところに長蛇の列ができています。
(どこもかしこも列!!!!)
また、子連れだと開演前にやるべきことがたくさんあったので、それも詳しくご紹介します。
まずはベビーカーを預ける
私は息子をベビーカーに乗せて渋谷駅から歩いて会場まで行ったため、まずはベビーカーを預けるところから始まりました。
NHKホールは渋谷駅から10分ほど歩きますし、往復の電車のことを考えるとベビーカーはあった方が良いです。
ベビーカーを預ける場所は、NHKホールの外にありました。
ベビーカー預けるだけでも列ができていて「結構待つかな?」と思いましたが、何箇所かに分かれて預けられるので、意外とスムーズに預けられました。
ちなみにうちのベビーカーはガラピコエリアに預けられました。
ファミリーコンサートの看板前で写真を撮る
NHKホールの入り口前には、今回のファミリーコンサート用に看板が立てられていて、そこが一番のフォトスポットになっていました。
ですが、この看板が入り口に1箇所しかないため、これが超超超超長蛇の列!!!
「こちらが最後尾」の看板を持ったスタッフさんが立っているくらいです。
「これ並んでたら席に座るのギリギリになっちゃうよ・・・」というレベルでたくさんの人が並んでいたのでやめました。
ですが、この看板は今回のおかあさんといっしょ のファミリーコンサート用の看板だったので、お兄さんお姉さんが4人写っているし、今回のテーマ「しあわせのきいろい・・・なんだっけ?!」という文字と日付まで入っていたので、本当はものすごく撮りたかったです・・・
もっと早く来るべきでした。
NHKホールに入って発券をし席を確認
おかあさんといっしょのファミリーコンサートでは、コンビニでチケットを自分で発券するか、スマホでQRコードをかざして入場するかのどれかになります。
今の時代は、QRコードをかざして入場するデジタルチケットが主流のようです。
私もスマホからデジタルチケットをかざして、席番号が書いてある座席券をもらい入場しました。
スマホのデジタルチケットが発行されるのが当日の約1週間前くらいからなのですが、このデジタルチケットには管理番号が書かれているものの、席番号は書かれていません。
つまり、当日に会場で入場手続きをしない限り、当日はどの席なのかがわからないのです。
私は管理番号が席番号なのかと思って、数日前にNHKホールの会場マップを見てどの席なのかを一生懸命確認していましたが、これは管理番号であって席番号ではないので意味ないです。笑
ちなみに私たちは前から8番目くらいの席でした!
また、ここで入場してしまうと再入場はできないので、NHKホールの外に用事があってももう出れませんので注意です。
子供の数だけお土産がもらえる
NHKホールに入ると、まずは子供だけ袋に入ったお土産というか簡単なグッズがもらえます。
↑家に帰ったらもうシワシワでした。見栄えが悪くてごめんなさい。
思わず「他の子にもあげたいから多めに欲しい!」と思ってしまいましたが、これは子供の数分しかもらえないので、うちは1つもらいました。
中を開けるとコンサートのパンフレットやガラピコぷ~のシール、クリアファイルが入っていました。
中のパンフレットには、お兄さんお姉さんからの一言コメントが書いてあったり、パンフレット自体が遊べるようになっていたり、当日歌う曲のリストが書かれていたりなど、コンサートが始まる前に子供が待っていられるように様々な工夫がされていました。
ガラピコぷ~の人形と記念撮影
会場に入るとまた長蛇の列。
「次はなんだ!?」と思ったらガラピコぷ~の人形と撮影できるフォトスポットがありました!
入り口入ってすぐのこのガラピコぷ〜のフォトスポットは長蛇の列だったのですが、「他の箇所にも同じものが設置されているので他の場所の方が空いていますよ~ここが一番混んでいますよ~」とスタッフの方がアナウンスしていたので奥に行ってみると、同じ人形が何箇所かに設置されていたので、そこまで並ばずに撮影することができました!
ガラピコぷ~の顔は実物と少し違うけど(←)、息子はコンサート前にチョロミー・ムームー・ガラピコに会えてテンションマックスでした。
まことお兄さんとあづきお姉さんのパネルもある
NHKホールの中に進むとまことお兄さんとあづきお姉さんのパネルもありました!
このパネルは「からだ☆ダンダン」の時の「クリッ!」というポーズをしているパネルでした。(頭の上で栗の形を作っているポーズ)
ですが、このパネルも写真撮影をするのに長蛇の列ができていたので断念・・・
コンサートグッズを購入する
ファミリーコンサートに来たからには「やっぱり子供にコンサートグッズを買ってあげたい」と思っていたところ、会場にはがっつりコンサートグッズ売り場がありました。
会場の外(入り口付近)にも売られていましたし、会場の中の1階と2階それぞれにもグッズ売り場がありました。
定番のガラピコぷ~のミニ風船から、ガラピコぷ~の帽子やリュック、ポシェットなどいろんなグッズが売っています。
ですが、ファミリーコンサートの映像でよく見るミニ風船が一番安く、それでも900円。
リュックは3000円くらいするし、他のグッズもまあまあいい値段がします。
うちはひとまずムームーのミニ風船を購入しました。
このミニ風船が一番人気のようでした!
他にもチョロミーとガラピコもありましたが、私が見た感じだとチョロミーのミニ風船を持っている子が多かったです。
おかあさんといっしょのDVDやCDが買える場所も
NHKホールの中にはおかあさんといっしょのDVDやCDが買えるエリアもありました。
この時は2018年の月のうたや人気曲を集めた「ぴかぴかすまいる」や「おまめ戦隊ビビンビーン」のDVDやCDなどが売られていました。
詳しいことは確認しませんでしたが、会場購入特典もあるようでした!
トイレ・水分補給を済ませて自分の席へGO
その後はトイレと水分補給を済ませて自分の席へ移動します。
コンサート会場に入ると飲食禁止です。
そのため、会場に入る前に親も子も必ず水分補給も済ませておく必要があります。
渋谷HNKホールには授乳室・オムツ替えスペースはある?
子供向けコンサートということもあり、渋谷HNKホールには授乳室とオムツ替えスペースがしっかり用意されています。
ですが、簡易的に仕切りで作られているだけなのでしっかりとした授乳室・オムツ替え台ではありません。
うちの息子はもう卒乳しているので授乳室にはいきませんでしたが、オムツ替えエリアは会議室に置かれているようなテーブルに何枚かオムツ替え用のシートが貼れていて、その上で順番に変えていくという感じでした。
オムツ替えは結構並んでいましたが、中に入ると一度に8人くらいが変えられるようになっているので回転が早くそこまで待たずに替えることができました。
また、オムツはその場で捨てていってOKだったのは嬉しかったです!

他にもファミリーコンサートに行ってわかったことや注意点
上で紹介した以外にも、当日にNHKホールに行ってみてわかったことがいくつかありました。
開場時間に合わせていくのがおすすめ
上でも紹介した通り、ファミリーコンサートが始まる前でもNHKホールでは様々なエリアが設置されているため、早めに来ても時間を潰せます。
今回のコンサートは、開場14:00・開演15:00だったので、私たちは14:15頃にNHKホールに着くように行きましたが、これでは遅かったです。
上でも紹介した通り、時間がなくて諦めたフォトスポットもあります。
むしろ開場時間に合わせてNHKホールに入らないと、全部のフォトスポットで写真を撮ったりグッズを購入する時間がなくなってしまいます。
フォトスポットは、特に入り口にあったコンサートの看板前は超超長蛇の列なのでかなり早めに来て並ばないと撮れません。
また、並んでもコンサートの時間を気にしながら並ぶことにもなるので、本当に早めがいいです。
「子供が長時間保たないコンサートさえ見れればいい」と思う人もいるかもしれませんが、せっかく行くからには記念にフォトスポットで写真を撮るべきですので、早めに行くことをオススメします!
また、グッズ売り場も混んでいるので購入までに時間がかかります。
大人トイレは意外とスムーズ
「どうせ女子トイレは並んでるんだろうな」と思いながらトイレに来ましたが、意外にも女性トイレは並んでいなかったので、すぐに利用できました。
コンサート前に6つこなすだけでもう時間がギリギリ
今回は開場14時・開演15時だったので14:15頃にNHKホールに着くようにしましたが、それでも下記のことをしただけで、自分の席を探して座った時には14:53でした。(コンサート開演の7分前)
①ベビーカーを預ける
②ガラピコプーの人形と写真を撮る
③子供のオムツ替えをする
④グッズを購入する
⑤自分のトイレを済ませる
⑥子供と自分の水分補給をする
「もっと早めに行って入り口前の看板前で写真を撮ればよかった!!!」と今後悔しているところです。
ちなみにこの入り口前のコンサート看板のフォトスポットは、コンサート前もコンサート終了後も長蛇の列でした・・・
ついに開演!おかあさんといっしょ ファミリーコンサートの様子は?
そして待ちに待ったファミリーコンサート開演!
会場内は撮影禁止のため写真はありませんが、会場の様子・コンサートの様子をレポートします。
今回のNHKホールのファミリーコンサートは、こんな感じでした。
開演直前にお兄さんお姉さんから注意事項のアナウンスが流れる
コンサート会場に入ると、スタッフの人が看板を持っていてそこには「飲食禁止」「携帯電話の電源は必ず切ってください」などと書かれています。
ですがこれもみんな見ているようで見ていないからか、開演直前の5分か10分前にいきなりゆういちろうお兄さんとあつこお姉さんの声で「お父さんとお母さんは携帯電話の電源は切ってくれたかな?もう一度確認してくださいね!」「会場内は飲食禁止ですよ!」とアナウンスが流れます。
このお兄さんとお姉さんの声のアナウンスが流れた途端に「もうコンサート始まるの!?」と錯覚に陥るため、思わずちゃんと聞いてしまいます。笑
そしてお兄さんとお姉さんが言うならと、スマホがマナーモードになっているかを私も旦那も確認してしまいました。笑
また、この時にスマホを確認して気づきましたが、コンサート会場自体が地下になっているので、スマホの電波は0本でした。
何もしなくても携帯が鳴ってしまう心配はなさそうでした。(ちなみに私はソフトバンク)
定番のオーバーチュアで会場が大盛り上がり
開演時刻になると、ファミリーコンサートでは必ず最初に流れるオーバーチュアの曲が流れました!
「お待たせしました~ 幕が上がるよ
元気な拍手お願いね 大きな声で歌ってね
楽しいステージ はじまり はじまり♪」
もうこの曲が流れた瞬間に、会場からは待ってましたと言わんばかりに「わあああああ!!!!!」という歓声が。
まあほとんどは親の歓声ですが、私も思わず「始まるよおおおお!!!!!」と息子に大声で声をかけてしまうくらいに大興奮しました。
生ファミリーコンサートのクオリティの高さに驚き
初めておかあさんといっしょのファミリーコンサートを行ってみて思ったのは「ああ楽しかった・・・何度でも行きたい!同じコンサートでいいからもう1回見たい!」ということ。
子供向けコンサートとはいえ、お話の構成もとても考えられているし、キャストのダンスや歌もものすごくクオリティが高いので、A席2800円というのがとても安く感じます。
(もちろん別でNHKの受信料は毎月払っているんですけどね)
また、いつもテレビやDVDで聞いている知っている曲が流れると、子供よりも親の方が大興奮してしまい、子供以上に私が楽しんだ1日でした。
おかあさんといっしょのファミリーコンサートは倍率が高くてなかなか当たらないことで有名ですが、一度行くと「まだ行けていないお子さんにもこの光景を見せてあげたい!」とも思います。
だけど自分もまた行きたいので、これからも子供を喜ばせるためにも、また日にちと場所が合えば頑張って応募しようと思います!!!
スポンサーリンク

「しあわせのきいろい・・・なんだっけ?」のDVDはこちら
今回の2019年5月のおかあさんといっしょファミリーコンサート「しあわせのきいろい・・・なんだっけ?!」のDVDが発売されています。
気になる方はDVDもチェックしてみてください。
おかあさんといっしょDVDまとめ
おかあさんといっしょのおすすめDVDをこちらでまとめています。
いないいないばあっ!のDVDまとめ
いないいないばぁっ!(わんわん)のおすすめDVDをこちらでまとめています。